2018年 03月 25日
![]() ![]() ![]() 先週後半、東大阪の石切さんへ。 お参りするのは子どものころ以来。 つい拝殿の奥の本殿が気になる aho no 建築士。 そのあと、古民家を改修したイベント施設?、石切ヴィレッジへ。 石切さん界隈は、山の斜面地に細い坂道や石垣があり、 ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2018-03-25 15:16
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 02月 24日
![]() ![]() 今日は久しぶりに大阪へ。 建築関連ショールームに行ったあと、中之島の図書館。 登録文化財に関するフォーラム。 いつもお世話になっているお方が講師だったので参加。 このところたて続けに高槻・富田で重要な町家が消えている。 2月のおわり。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2018-02-24 19:11
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 09月 19日
2017年 09月 05日
![]() ![]() 仕事で梅田へ。 あまりにもかっこいいので撮ってみました。 梅田地下街の換気塔。銀の象の足。 上から見ると断面形状がかなり鋭い感じです。 見慣れた下からの姿とは趣が違う。 いい感じ。 さすが村野さん。 上から見てもうつくしい。 手塚治虫さんの「ブラックジャック」にも、 この換気塔らしきものが描かれています。 未来の大阪の設定だったかな。ビルが変わってもこれだけは残ってる。 手塚さんもこのデザインに感じるところがあったのかもしれませんね。
■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2017-09-05 22:07
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 16日
![]() ![]() ![]() お互いに連休中も絶賛仕事中の先輩から、 ちょっと息抜きしないかと連絡。 ちょうどよい、と、スパニョラへ初めて行ってみました。 (大阪駅前第3ビル地下2階)
そうそう、日吉さんとはムジカで知り合ったのですよね。 先輩とも何年ぶりかで会いました。 おかげさまでよい日曜になりました。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2017-07-16 21:43
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 04月 29日
![]() ![]() ![]() 建築学科50周年記念、お祝いの会。 お世話になった先生方、先輩方にごあいさつ。 同期のみんな、学生時代はあまり話したことがない人も多い。 (同期生が100人ほどいます・・・) でも、話す笑顔を見ているうちに、あぁ、いてたなぁこの人、 なつかしい!って思い出した。 笑顔というのはえらいもんです。 閉会後、先生~先生~と恩師を追いかける。 よい機会をありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2017-04-29 21:49
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 02月 23日
![]() ![]() ![]() 昨日、はじめて若山神社に参る。 一般的に神社の本殿は拝殿の向こうなので見えにくい。 それにしても、後背の山がすばらしい。 下を見渡せば、三川合流(淀川)のあたりが近く、朝の光に川がまぶしい。
■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2017-02-23 21:32
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 19日
![]() ![]() 今日は気分転換の能勢。 (と言っても仕事絡みですが) 元新聞屋さんとしては雨は大嫌いですが、 今日の能勢での雨は心地よくさえありました。 ふしぎだ。 能勢マルシェにおじゃま。 訪れる地にすでに知り合いがいてはる、 この心地よさ。 みなさん、ありがとうございました。 マルシェでは、トマトのピザとコウジ甘酒と、 梅のジャムをいただきました。 それはそうと、いい加減にほんものの銀寄を食べてみたい。 実はまんじゅうでしか食べてなかったのでした。 銀寄(ぎんよせ)は能勢名産の栗です。 矢筈の御紋もすっかりおなじみ。 今日は妙見さんへのお参りはあきらめて、引き上げました。 (一礼) ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2016-06-19 22:26
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 05月 14日
お知らせです。もうやっています。 よろしければ、のぞいてみてください。 ![]() ![]() ![]() 建築家 槇文彦展 未来へのメッセージ 槇文彦+槇総合計画事務所の50年 ヒューマンな環境の構築を目指して 会期:2016年4月21日(木)~5月29日(日)11時~21時 (最終日は17時まで 5月16日休館) 会場:NU茶屋町 地下1階 入場無料 主催:大阪府建築士会(電話:06-6947-1961) *変更等があるかもしれないので、詳細は大阪府建築士会にお問い合わせください。 ということで、昨日、私も士会の当番で店番?に行ってきました。 (みなさん、おつかれさまでした) 昨日は、槇さんの講演会が中之島の公会堂であったため、 こちらの展覧会の入場者も夕方5時の段階で150人超えていました。 すごい。 さらに、講演会の前に槇さんもふらりと?来場なさり、びっくりしました。 一瞬、神様かと思った☆ ![]() ところで、この展覧会にはおもしろい側面企画?があります。 ちょうどすぐ隣の通路空間を活かして、摂南大学の学生さんたちが企画展示。 会場のある、茶屋町界隈の、ゆたかな歴史性。 そのむかし、ここが川べり一面の菜の花畑だったころから、 ひとの集落ができ、まちになり、やがて建築が単体から複合化され、 容積が膨らんでいく、といった様を、何枚かの仕切りで表現。 (どこで表現されているかは、現地でさがしてみてください) その長い歴史の膜を通り抜けた糸が、未来へとつながる。 お客さんは、ポラロイド写真を撮ってもらい、メッセージを書いて、 未来のパネルに出てきた糸の先に結いつけて帰ります。 摂南大学広報の記事です↓ http://www.setsunan.ac.jp/gakubu-in/rikogaku/news/detail.html?id=1979 さらに、同館(確か)7階でも、建築学生さんたちの作品展をやっていました。 若いみなさんの発想はおもしろくて、いいなぁ。 槇さんの展示とあわせてご覧いただくと、よりおもしろいはず。 私も久しぶりの都会(笑)で、よい時間を持てました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 追記1:写真、めちゃ傾いとるがな。 追記2:ちなみに私は糸に絡まった状況で?ポラ撮影してもらいました。 追記3:朝、まだ人が少ないまち。花屋さんあたりもいつもと違った雰囲気。 追記4:朝の梅田でトトロを発見!(知ってましたけどね)人が少ないから撮れました。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2016-05-14 11:47
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 04月 22日
![]() ![]() ![]() しばらく缶詰状態で作業していましたが、 昨日あたりから立て続けに外で打合せ。 島本町の水無瀬神宮。 名水が湧き出ているとかで、汲みに来ている人たち。 人はいるのに、とても静か。 木々が大きく立派で、空からの光線が葉の隙間から漏れ落ちてくる。 高槻からほんの少し東へ進んだだけなのに、緑も光も違う。 思わず深呼吸。 追記:名水、それはそうでしょう。 かのサ●トリー「山崎」、実はここ島本町でつくられている、らしい。 ここは水がよいのだ。 (地元の人の力説による) ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2016-04-22 22:17
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
全体 マチヤ・テラス?(ご紹介) マチヤ・テラス♪(実施歴) マチヤ☆テラス(活動日記) 町家・まちなみ調査(1期)結果 まちなみ調査+マチヤ実測 町家情報窓口(マチヤ・カフェ) 高槻の町家図鑑 まちや・ねっと 未来城下町絵巻(提案) 右近くん 風景カフェ とんだふうけい(高槻市富田) 波打ち際通信 たかつきええとこテラス 大阪・三大城下町日記 おしごと 今度はそっちですか紀行(大阪) すぃんきょ(くらしきにっき) しばらく旅に出ますにっき 通りでゆうておくれやすにっき 地震のこと 高槻ジャズストリートや♪ マチヤ・テラス通信(印刷物) 梅田の森(提案) 未分類 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
検索
ライフログ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||