2010年 03月 31日
![]() ![]() 今年も照らしていらっしゃいます。 夜の桜。 ここは、「町愛室」(ご当主談)。 そこに場処性、歴史性があるのなら、 建築(建替、改修)をしようとする人、 ひとりひとりが少し考える。 一軒一軒が工夫を持ち寄る。 それがまちなみをつくる。 この桜と町家の前では、理屈はヤボ。 黙って見つめる。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-31 22:41
| マチヤ☆テラス(活動日記)
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 27日
![]() 咲いてました。 ちょっと見ないうちに。 心地よい驚き。 この花が咲くのを待ちながら、 図面に描き込んだ冬の日を思い出す。 今、ほんとうに咲きました。 ほんものの桜は図面よりもずっと気ままに、乱れるように咲く。 まだ肌寒く、晴れたり雨が降ったり。 そんな天気模様に花がひらひら。 毎年、この桜にはびっくりしている気がします♪ 京から移って来たという桜の木。 古里を想い、その気候に合わせて咲いているのかもしれません。 今年もありがとう。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-27 03:06
| マチヤ☆テラス(活動日記)
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 25日
![]() 300歳の梅。 乾性寺kenshoji。 江戸時代から、ずっとここにいる。 なんかすごい。 (いつもの町家やヴァイオリンの名器と同い年くらい♪) ☆高槻市主催のクイズラリー、最終週。 このところずっと冷たい雨。 せめて週末はおだやかになってくれたら。 ![]() 古曽部の里周辺10ヶ所のポイントにクイズが張り出してあります。 こういう感じです。 このイベントの説明マップと、ここでご紹介したはがきもいっしょに置いてあります。 これを歩いてまわる。 クイズを解きながら。 みなさん、きっと景品よりもいいものを見つけられたことでしょう。 なかなかいい企画ですよね。地元への愛着も関心も深まる。 役所の若い人が鞆の浦に旅行して、そこでやっていたのをヒントにしたとか。 鞆の浦にも行ってみたくなりました(笑) こういう準備を、休日も含めて、こつこつとなさった役所のみなさんがいる。 これもこのまちのええとこでしょう。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-25 05:57
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 23日
![]() このまちの「たからもの」さがし、 はじまり はじまり。 山に包まれたお寺。 田んぼに水路。 なつかしい家や塀。 はじめてなのになつかしい。 このあたたかさは いったい、なんだろう。 あなたも出会いませんか。 ![]() 「たからものさがし」~意外なところに、ふと~ お寺に行くと、瓦にお寺の名前が入っていたりします。 ひと息つきながら、ふと、そんなちいさな発見をするのも、 「たからもの」さがしのたのしさかもしれませんね。 山とまちが出会うところ。 ~大阪府高槻市「奥天神・古曽部めぐり」~ ☆高槻市主催クイズラリー、なかなか好評、反響もあるようです。 (よかった) 行政が市民に語りかけた時、その影響の凄まじさ、 あらためて実感しました。 行政だけでなく、市民だけでなく、共にできること。 よりよいまちへの予感。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-23 19:22
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 23日
![]() ~高槻市「奥天神・古曽部めぐり」~ 伊勢寺。 坂をのぼると、そこは古いお寺。 凛とした空気、木々のモザイク、おでんみたいな飛び石・・・ いにしえの歌人は、なにを想ったろうか。 このまちの「たからもの」さがし、はじめませんか。 (伊勢寺さんは現在改修工事中です) ![]() 「伊勢姫」 平安時代の歌人、伊勢姫。 都から古曽部の里に移り住んだと言われています。 彼女は和歌の中で、時間の長さをあるものの間隔にたとえていて、 感性の豊さを感じさせてくれます。 それは何だったでしょう? <答は後日コメント欄↓へ> ☆高槻市主催クイズラリーもあと少しになりました。 (今月28日まで) 始まった頃は梅の盛りでしたが、今は桜のつぼみがふくふく。 ほんとうに時の間隔は短いですね。 そう感じるのは、平安の伊勢姫さんと同じ。 たくさんの時間を経ても、人の心はつながるようです。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-23 18:55
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(1)
2010年 03月 22日
![]() ~奥天神・古曽部めぐり~ ここは、山とまちが出会うところ。 市街化の波が山にうち寄せる「たかつきの波打ち際」。 田畑、林、水路、古い寺社や史跡、民家が、 山に抱かれるように~しづかに~たたずんでいます。 四季折々の色と風を感じられる場所・・・ 「すぅ」っと深呼吸。 このまちの「たからもの」さがし、はじめませんか。 ![]() 「たかつきの波打ち際」 このまちに海はありません。 でも、まちの波が里の風景を洗おうとするのが見える気がします。 波間に埋もれようとする「たからもの」。 おとなもこどももいっしょになって探ってみませんか? ☆このあたりを舞台にしたクイズラリーに合わせてはがきを、食べました(ぉい) (ワンパターンやから、ちょっと変えてみようと思って) 景観ワークショップ(市主催 2007年)「街道ぐみ ぐぅ」チームでは、 「回遊性を活かした+親子で歩ける」イベント!をイメージしましたが、 ここまでの現実的な企画、その実行には到底至りませんでした。 今回は行政の若い衆が主体になって企画をすすめています。 やるもんやなぁと感心。 今回イベントで少し人の目を引けたとして、 この後の展開が、むしろ大事なのだと思います。 「たかつきの波打ち際」は、地域まるごとが「たからもの」です。 継続的に取り組みたいです。 (これを機に、何か流れができれば) (関連して、「たかつきの逆三角」をイメージしているのですが、また別の機会にお話します) ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-22 06:39
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 22日
![]() ~高槻市「奥天神・古曽部めぐり」~ ここは、山とまちが出会うところ。 市街化の波が山に寄せる「たかつきの波打ち際」です。 ここには、山、田畑、林、水路、古い寺社や民家があり、 小道を歩けば、ふと出会うなつかしい景色。 まちの中心からほんの少し歩いただけで、 こういうところがあるって、うれしい。 このまちの「たからもの」さがし、はじめませんか。 ![]() 「風を聴きながら」~たかつきの波打ち際にて~ 名前は知らないけど、あそこのあの木に花が咲いて、やがて散り、 若葉がしげり、それも散り、そして、いつしか実を結ぶ。 ケータイの画面から、ふと顔を上げると、心に触れてくる風。 いつも校舎から見える風景。 通学の朝夕流れゆく風景。 そんな何気ない風景に、そっと <ありがとう> ☆このあたりを舞台にした市主催クイズラリーに合わせてはがきをつくりました。 この企画の基礎には、かつての市主催景観ワークショップでの、 「街道ぐみ ぐぅチーム」の活動報告(提言)の流れが含まれていると感じます。 2007年夏、市民と行政若手職員とが、暑い中、地域を共に歩き、共に考え。 そのぐぅチームのコアメンバーは、今のマチヤ・テラスのコアメンバー。 (活動の遺志?を引き継いでいます) そして、今回のイベント。ちょっとだけ協力させていただけました。 決して偶然ではなかったようです。 「縁」。 ありがとうございます。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-22 05:52
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 20日
![]() 上宮天満宮(高槻市天神町)。 ここは山とまちが出会うところ。 通勤、通学、買い物・・・ いつものまちから、ちょっと歩けば、 そこは天神さんの杜。 はるか昔から、このまちを見守ってくださっています。 このまちの「たからもの」。 ![]() 天神さん、菅原道真公ゆかりの天満宮。 ここは大宰府に次いで2番目に古いそうです。 さて、天神さんゆかりの花と鳥とは、なんでしょうか? ☆古曽部の里を舞台にしたクイズラリー(高槻市主催)に合わせて、はがきを作りました。 開催期間中(3/1~3/28)、ラリーポイントのどこかに置かれています。 (実際のはがきは多少デザインが異なります。品切れの場合はお赦しください。) 市のサイト↓ http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshikeikaku/quizrari-2010.html ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-20 18:32
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(1)
2010年 03月 20日
![]() 天神さんの牛さん(の後ろ姿)でした(^_^)v まちの神域の牛さん。 ありがたや。 ぼりゅぅむまでも、ありがたや。 写真:上宮天満宮(高槻市天神町)の牛さんとこま犬さん ☆この地域らへん(古曽部の里)を舞台にしたクイズラリー(高槻市主催)に、 マチヤ・テラスもちょこっと協力させていただいています☆ 市のサイト↓ http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/toshikeikaku/quizrari-2010.html 私はこのあたりのことを「たかつきの波打ち際」と呼んでいます。 ■
[PR]
▲
by ti-ao
| 2010-03-20 03:00
| 波打ち際通信
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 03月 19日
|
アバウト
カテゴリ
全体 マチヤ・テラス?(ご紹介) マチヤ・テラス♪(実施歴) マチヤ☆テラス(活動日記) 町家・まちなみ調査(1期)結果 まちなみ調査+マチヤ実測 町家情報窓口(マチヤ・カフェ) 高槻の町家図鑑 まちや・ねっと 未来城下町絵巻(提案) 右近くん 風景カフェ とんだふうけい(高槻市富田) 波打ち際通信 たかつきええとこテラス 大阪・三大城下町日記 おしごと 今度はそっちですか紀行(大阪) すぃんきょ(くらしきにっき) しばらく旅に出ますにっき 通りでゆうておくれやすにっき 地震のこと 高槻ジャズストリートや♪ マチヤ・テラス通信(印刷物) 梅田の森(提案) 未分類 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
検索
ライフログ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||