1 2011年 07月 28日
![]() ![]() 戸を開け放して、蚊取り線香、 縁側から通り抜けていく風。 扇風機はまわっているけど、エアコンはいらない。 それで十分。 朗読の声に合わせて、さえずる鳥。 庭の池だろうか、水音。 ヒヨドリもコイも、 「人が集まって何かやってるぞ」と興味津々。 朗読は町家センセイご一家のご友人。 ファンタジックなお話を三本。 それと、油売りの口上みたいなのを、 みんなでいっしょに発声。 ちょっといつもとは違う町家のひととき。 みなさん、ありがとうございました。 「七月のマチヤ・カフェ」~ちょっと朗読会~ (2011年7月23日土曜日・横山家住宅)にて ▲
by ti-ao
| 2011-07-28 00:59
| 町家情報窓口(マチヤ・カフェ)
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 13日
![]() 暑中お見舞い申し上げます。 今月のマチヤ・カフェのご案内です。 「七月のマチヤ・カフェ~朗読会~」 日時:7/23(土)13:30~16:00ごろ 場所:横山家住宅(横山医院町家) 高槻市城北町1丁目 内容:童話などの朗読会を予定。 10分ほどの短いものを、その場の状況に応じていくつか朗読。 (横山家のお知り合いで、朗読などの活動をなさっているお方による) 飲み物:お茶をご用意くださいますが、 お好きなものをご持参くださっても結構です。 つまり、マスターはさぼる気です・・・ どうしてもと言う方にはコーヒーをお入れします!(笑) (JKカフェのアイス・ラテみたいなん、いいよな・・・やってみる?) *お店ではなく、交流の場です。 暑い毎日ですが、こんな時こそ、 ゆったり町家で過ごすのも心地よいはずです♪ 余談 町家のレポート?を書き始めました。(原案段階で A4 16頁) 思えば仕事(実務)では設計やまちづくりのレポートを書きますが、 町家についてはちゃんと書いたことがなかった。 ある意味、仕事よりも長く深く取り組んでいるのに。 先日もあるプロポーザルでちょっとしたレポート書いたら、 運良く選定していただきました。 町家のレポートは、どんなふうになるかな。 骨格を書いたら、きっとうちの優秀なメンバーが、 知恵を加えてくれるはず。 とか、またいろいろお話できるとよいなぁと思っています。 では、町家にてお目にかかりましょう。 ▲
by ti-ao
| 2011-07-13 22:52
| 町家情報窓口(マチヤ・カフェ)
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 11日
![]() これを見て、「村野さん」て思う人は今、 どのくらいいてはるんやろう。 まわりのビルはどんどん新しくなる。 のみならず、他の(いわゆる)村野建築も、 どんどんなくなっている。 村野さんご自身は「サムシングニュー」だと おっしゃっていたと言う。 建築が変わり街が代謝していく様を、 どのように見つめていらっしゃるだろうか。 象の足は、私の学生時代と同じく、 ピカって光っていた。 *(ご参考) 村野藤吾さんは日本を代表する関西出身の建築家。 写真は梅田地下街の換気塔。 村野さんのデザイン。 大阪市曽根崎町、御堂筋の起点に建っている。 ▲
by ti-ao
| 2011-07-11 22:03
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 07日
![]() 先週、大阪・淀屋橋で人と会う。 ![]() その後、堂島ムジカへ。 もう、ひまわり。 お店のみなさんが笑顔で生ける。 みんながひまわり。 明るい。 かたわらで照れ笑いしてる私のスケッチ。 ![]() まるで夏みたいに、 てっぺんまで青の、 梅雨の一日。 ▲
by ti-ao
| 2011-07-07 23:55
| 風景カフェ
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 06日
![]() ![]() ![]() やっと来た「桜ヶ丘」。 大正11年の「住宅改造博覧会」会場を中心に、 郊外型住宅地として発展したという、 ちょっと変わった経歴のまち。 昔は桜村から神社へ向かう参道があるくらいで、 竹林のひろがる丘だった場所が一変。 同心円状の街路に沿って、 大きめの洋館が並んでいる。 まちの形をわかりやすく言うと、 洋風便器のフタ(というか便座)の右半分みたいな形。 ↑たとえ、わるすぎ(すみません) ↑右ってどっちやねん 「ハワードの田園都市」を意識したのだと言う。 (1900年頃、英国の都市計画家ハワードさんが、 都市と農村のええとこをバランスよく配合した都市像を提案) 西欧に憧れて住宅や住宅地を変えていこうとした、 当時の人々の夢の表れでしょうか。 大正浪漫? 都市景観形成建築物3軒、登録文化財4軒が、 この地区内にひしめき合っていて、 博覧会当時の出品住宅も7軒残っているようです。 地元市民も行政も、いかにこのまちへの意識が高いか、 如実に物語っています。 家自体は、時代と共に手が入って、 よそのまち同様苦心なさっている様子ですが、 街路形状や石張の側溝、生垣、石積擁壁など、 「敷際のしつらい」(箕面市の表現)は、 歴史の風情そのままに維持されています。 そして、南への視界が開けると、 「やはり箕面は丘のまちかな」と実感。 (逆に北を向くと山の緑がどっしり) 桜村からの行程、「桜低橋(さくらひくはし)」 を渡った。 なんだか、おもしろい名前って思った。 桜ヶ丘からの帰り、今度は少し上流、 「桜高橋(さくらたかはし)」を渡る。 それで、なるほど~と納得。(勝手に) ふたつの桜橋、新旧対照的なまちの結界の如く。 箕面市のご担当様 資料ご提供とご説明、 ほんとうにありがとうございました。 めちゃ暑い中でしたが、おかげさまで、 おもしろいまち歩きになりました。 ▲
by ti-ao
| 2011-07-06 22:03
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 06日
![]() ![]() ![]() 2月の「大阪府景観形成誘導推進協議会・見学会」。 大阪府下自治体のみなさんが高槻までお越しくださいました。 (マチヤ・テラスの活動についてプチ講演+町家見学) 折角のご縁。 今度は、こちらからいくつかのまちをお訪ねしてみようと始めた、 「今度はそっちですか紀行」。 今回の箕面市訪問は、その第二弾です。 箕面ってゆうと、 「まちなみ」としては、まず、「桜ヶ丘」(後述)と思ってしまう。 でも、ちょっと調べて+歩いてみると、 先の日記のように西国街道や古い集落があります。 市役所を訪問して、桜ヶ丘に向かいながら、 ご担当に教えられたメインルートを外れ、 なぜか路地に迷い込む。 おもしろそうなほうへ、入り込んでいく習性。 細い道、古い塀や家、大きな木、 進むにつれ、カーヴして入り組む。 大通りから近いのに、妙な落ち着き。 しづか。 時間がゆっくりになる。 市役所でいただいた資料に「桜村」の記述がある。 おそらく古き佳き集落。 箕面にも、こんないいとこがあるんやなぁ。 役所も市民も、もう少し見つめ直していいかも。 (住宅地だから、そっとしておきたいのもわかりますが) 稲の集落もそうだったけど、ここにもやはりお寺がある。 塀とか道とか木ぃしか写ってへんけど、 きれいやったりする。 そういうものが景観要素としていかに大切か、 わかります。 道草しすぎ(笑) 本来の目的地、桜ヶ丘はすぐそこです。 ▲
by ti-ao
| 2011-07-06 20:20
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 01日
![]() 猫猫maomao。 ジャズスト仲間と久しぶりに話す。 小さいお茶を淹れてくれた。 お酒かと思った(笑) 300歳町家でいただいたサクランボ、 みんなでいただく。 おいしかったです。 お店は今日、五周年☆おめでとうございます! 月曜から平日の晩ごはん、やめるらしい。 (困ったなぁ) 午後のお茶時間が充実するらしいので、 それは、たのしみ♪ これからもよろしくお願いします。 ▲
by ti-ao
| 2011-07-01 23:08
| たかつきええとこテラス
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カテゴリ
全体 マチヤ・テラス?(ご紹介) マチヤ・テラス♪(実施歴) マチヤ☆テラス(活動日記) 町家・まちなみ調査(1期)結果 まちなみ調査+マチヤ実測 町家情報窓口(マチヤ・カフェ) 高槻の町家図鑑 まちや・ねっと 未来城下町絵巻(提案) 右近くん 風景カフェ とんだふうけい(高槻市富田) 波打ち際通信 たかつきええとこテラス 大阪・三大城下町日記 おしごと 今度はそっちですか紀行(大阪) すぃんきょ(くらしきにっき) しばらく旅に出ますにっき 通りでゆうておくれやすにっき 地震のこと 高槻ジャズストリートや♪ マチヤ・テラス通信(印刷物) 梅田の森(提案) 未分類 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
検索
ライフログ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||