1 2013年 05月 24日
![]() ほぼ1ヶ月前。 高槻ジャズストリート空き店舗活用企画、 そのチラシに入れようかと思って描いた、 けど、 なんか妙にかわいくなったので、 これは使わず(なんで) 描き直したものをチラシに入れました。 あの時は、なんか右近くんを、 もっとアホっぽくしてみたかった(だからなんで) 今までは、ジャズストと町家のことは、 自分の中で区切っていました。 なんとなく、けじめみたいな感じ。 今回は、初めてつながりました。 どちらも、まちの人たちが、まちを思う気持ちでやってること。 案外、遅すぎたくらいなのかも。 ともあれ、一度ボツにしたこの絵を復活させます。 ほんと久しぶりの右近くんと伊勢ひめです。 (スキャナ、古すぎて使えないので、写真でアップじゃ) ▲
by ti-ao
| 2013-05-24 18:59
| 右近くん
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 23日
![]() ![]() ![]() そして、別れの朝~(なつかしい?) 能勢の棚田。 美しい。 言葉はいらない感じ。 戻ると、 みんなで餅つき。 出発前におもちとお茶。 よもぎは近くで摘んだものをもちに入れてあるし、 お茶っ葉は家の裏に生えてるのを摘んで、 それでお茶や紅茶を入れてくださった。 前夜のぎょうざと言い、うどんと言い、 なんでもそこらへんのもので作ってしまう。 やはり、すごい人たち。 五右衛門風呂は男子の一人が、ちゃんと焚いてくれたし、 女子の入浴後は、男子だけで風呂に集まり、 交代で火の番しながら、おしゃべりしつつ、 順番に湯をいただいた。 裸祭じゃ!とか言い合ったわりには、 五右衛門風呂はやはり一人の方が入りやすかった(笑) 浮いてくる底板を押えながら、 かつ、背中もすこし釜?から浮かしつつ入るので。 そういや、かつて祖父母の家では、底板は鉄の爪に引っ掛けて、 浮かび上がらないようになっていた。 木工職人の祖父は、そのへんの細工がうまかったようだ。 こういう昔ながらの暮らし、 案外、今の物質溺れな生活よりも、 生命体(地球の一部)としては高度で、 なにかいいものがあるような気がした。 それが何なのか、 ん~、なんなんやろう。 ▲
by ti-ao
| 2013-05-23 02:29
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
![]() ![]() ![]() それは古からの日本の神々の社のようだった。 大きな草屋根のてっぺん、棟の上に千木を戴き、 光を受け、風に吹かれている。 古来から伝わる草屋根の上には、 やはり、古来からの神々がいて、 家と集落を守っているかのよう。 この地では、やけに木々が美しい。 光が冴え、空が澄んでいる。 そして、しづか。 このような里が今も息づいている。 これはきっと奇蹟などではなく、 ここに住まう人々の日々の生活と思い、 その積み重ね。 水が大切にされていることからも、 それがよく伝わる。 その意味とこれからについて思いつつ、 青い夜の底に眠った。 ▲
by ti-ao
| 2013-05-20 23:36
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
その能勢の民家、写真を少しご紹介します。 ![]() おくどさん! ほんまに町家センセイのお話の通りのものが、 ここにはまだ残っていて、しかも、生きていた。 それを使える西の魔女たちはすごい。 (まだ若いのに☆) ![]() とにかく、木が美しい。 光線が綺麗。 きっと、空気がよいのでしょう。 ![]() 光が綺麗だと、影も鮮明。 光と影の境界がはっきり見える。 (斬鉄剣で斬ったみたいじゃ) ふしぎだ。 ▲
by ti-ao
| 2013-05-20 23:30
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 20日
![]() すごかった。 四月の終わりごろ、 大阪府北部、能勢ゆう山の中の集落へ。 西の魔女シスターズの久々のお誘い、 大阪市内で車に拾っていただいて北上。 途中で車が合流し、3台になる。 この日はジャズストの最終ミーティング。 それまでに高槻に戻るつもりだった、 けど、現地が近付くにつれ、 「こりゃ、帰れへん」とわかった。 さらに、実際に古民家を見て、 「これは帰るべきではない」と思った。 そう、みなさんはこの古民家に一泊する予定なのです。 なぜ私がこのメンバーに加えていただけたのか、 その理由をあえて激しく曲解して、一泊の間に、 自分にやれることをやろうと思いました。 つまり、コンベックス(メジャー)で、 その古民家を実測し始める。 なんか家のまわりで、「しゃぁ~、かしゃしゃしゃ~」という、 コンベックスの異音を聞いたみなさんは不審がり、 測る私の姿に爆笑。 男女大人子供含めて確か14名、にぎやか。 一泊する間に、どうにか簡単な間取りと、 主な柱の断面寸法と、立姿(立面)と、 小屋組みの断面の、ラフなスケッチができました。 (色は帰ってから塗りました) 江戸時代後期に建てられた民家。 昭和後期に別の場所に移築。 基礎廻りや木材の継手の様子からも、 移築されたことが肯ける。 木造平屋、梁間5間、桁行7間半。 土間(ニワ)に面して2列6間取り(一般的に言う3列6間取り)。 手前4室は板張り、手前の室(ダイドコロ)には大きな囲炉裏。 奥の座敷2室のみ畳敷き、床の間や脇床がしつらえられている。 土間にはおくどさんがあり、現役で使えた。 土間の外接端部には牛小屋があり、現在は居室化している。 比較的大規模な民家ではないかと思う。 五右衛門風呂と便所は別棟。 断面的には、桁の高さが概ね3,150mm程度。 上屋梁が二重に架かっており、 その上部に屋根の勾配に沿って、母屋が斜めに走り、 頂部、軒の上で交叉する叉首(サス)の構造。 棟の下に棟束が、今回は見えなかった。 屋根は入母屋造で、矩勾配(10:10=45度)。 屋根仕上はちゃんと茅葺(草屋根)☆ 古い材を差し替える差茅の様子が、 軒先の屋根断面に地層のようにあらわれる。 棟附近で屋根は鉛直に立ち上がり、天端を鉄板で押える。 これは元々は杉皮などで葺いていたものと思われる。 棟には神社などでよく見るX型の千木(チギ)があり、 また妻飾りには懸魚(ゲギョ)がある。 外壁は土塗りで、建具は木製。 移築されたとは言え、この集落の、 江戸後期からの民家や居住の様子を 今に伝えていると思われる。 大切なたからもののような家。 ここでは光線がきれい。 木がうつくしい。 そして、しづか、しづか。 (私にとっては、家がいちばんのごちそうでした) ▲
by ti-ao
| 2013-05-20 00:50
| 今度はそっちですか紀行(大阪)
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 11日
![]() ![]() ![]() たかつきだいすきたかつき人は、 この連休中、高槻ジャズストリート三昧。 オードリー企画となんちゃって写真班でばたばた。 まち中がイベントでにぎわう傍ら、 ふと見かけた風景たち。 そこはいつもと変わらぬ、心落ち着く場所。 にぎわいとほんの少ししか離れてない、 いや、にぎわいの真っ只中なのに。 ふと、春の風に気付く。 教会の高山右近公。 お顔がいつもより凛として見えたのは、気のせいだろうか。 いつもの300歳町家。 さりげなく塗装の補修をなさっていました。 たかつきだいすき展示の物品を預かっていただいたり、 今回も実はお世話になりました。 (一礼) なぜか、猫猫maomaoの洗面所。 心当たりのある絵はがき二枚。 まだ飾っていてくれたんですね。 ありがとうございます。 ▲
by ti-ao
| 2013-05-11 16:23
| 風景カフェ
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 09日
今回のジャズストは15回目。 そのうち私は何回参加したのかな・・・ ともかく初めて写真(記録)班に参加。 これまではエコ(ごみ処理)班から離れられなかったのですが、 ようやく長年の念願がかないました。 いつもなら自分も参加してる作業を、 横でカメラ構えて写そうと必死な自分、 その姿を俯瞰して、妙に冷たい汗が背中を流れる・・・ そんな気分も味わいつつも、 とにかく歩きまわっては撮りました。 ただし、ミュージシャンとか華やかなものは一切撮りません。 ただひたすらに、働くボランティアスタッフ、 その姿を撮り続けました。 仲間たち、いつもの自分たち。 当然のことながら、会場のドコにも、 見慣れたエコ先生のお姿は、なし。 高槻ジャズストリート2013 二日目 2013年5月4日(土)高槻市内各所 ![]() 1枚目「千人を支える2013」浄行寺 たくさんのボランティアたち。 それを支えるまかない弁当。 早朝から作ってくれるおかんたち。 ![]() 2枚目「木の下、楽器が通る」城跡公園 中学生、高校生も演奏に参加。 人の多い公園会場で楽器の移動は大変。 一所懸命みんなで運びます。 ![]() 3枚目「夕暮れ、雨あがる」市民グランド そろそろ一部の屋外会場は撤収、 という頃合に、2日続けて雨が降る。 止んでくれて助かる。 このあと夜間までやっている会場の応援へ。 写真班の腕章も外しました。 撤収を終えて時計を見たら、23時。 まだ作業している人もたくさんいますが、 とりあえず今日はここまで。 恒例、打上げのライブが終わったのが、 確か3時45分ごろ。 みなさん、おつかれさまでした。 ▲
by ti-ao
| 2013-05-09 16:04
| 高槻ジャズストリートや♪
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 09日
そのマルコー会場、公式パンフには載っていないですが、 れっきとしたジャズスト53番目の会場です。 高槻市高槻町15-4 元・マルコー1階 2013年5月3日(金)午後12時ごろ~4時半ごろ。 ![]() 「木琴をつくろう!」 (和nagomi=島本町立第1小学校地域応援団) 親子いっしょになって、木の工作。 いちばんにぎわっていたのは、やはり、ここ。 のこを使って木の短冊の長さを整えます。 この長さによって音階が決まります。 この世にひとつの手づくりの木琴、 よい音が出たでしょうか。 ![]() 「東北震災復興支援活動は今・・・」 (遠野まごころネット関西) 岩手、宮城で地震や津波にあった人たちの手しごとの品、 食べ物もあれば雑貨などの小物もあって色とりどり、 まじめでありながらも、和気あいあい、 展示販売をなさっていました。 もちろん売上は復興支援に使われます。 活動の軌跡も展示されていました。 ![]() 「たかつきだいすき☆たかつきのええとこ」 (たかつきだいすきたかつき人) いろんな人たちが持ち寄った、いろんな高槻のええとこを展示しました。 山も川もまちも、古いも新しいも、いろいろ。 これからもたくさんのみなさんに、 高槻のええとこをもっと知ってほしいです。 ![]() みなさん、ご協力、ご来場、ありがとうございました。 ▲
by ti-ao
| 2013-05-09 15:56
| 高槻ジャズストリートや♪
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 08日
![]() ![]() 企画立上げから当日まで、ほんの二週間くらい? 急でしたが、なんとか無事におもしろくできました。 私の知ってるところはもちろん、 知らないところでも、だれかが、 いっぱい助けてくれたんやろうなぁ。 ありがとうございました。 (深く深く深く一礼) 今回はマチヤ・テラスとは違って、 私はがんばらないように努力しました(ん?) だれかがちゃんと動いてくれて、 ちゃんとつないでくれて、 みんなのいいところがいっぱい見えました。 ありがとう。 当日の空き店舗活用だけではなく、 このまちのど真ん中にこういうところがあると、 いろんな人たちに知っていただくことで、 今後の土地利用、まちづくりの一助、 そのかけらにでもなれたら、 という思いもありました。 ご参加、ご協力くださったみなさん、 そして、 和(なごみ)、まごころネット関西、 たかつきだいすきたかつき人のみなさん、 そして、 マルコーのオーナーさん、 ありがとうございました。 最後には、やはり、ウインドウの端っこに、 オードリーのポスターが残っていました。 ![]() ▲
by ti-ao
| 2013-05-08 15:12
| 高槻ジャズストリートや♪
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カテゴリ
全体 マチヤ・テラス?(ご紹介) マチヤ・テラス♪(実施歴) マチヤ☆テラス(活動日記) 町家・まちなみ調査(1期)結果 まちなみ調査+マチヤ実測 町家情報窓口(マチヤ・カフェ) 高槻の町家図鑑 まちや・ねっと 未来城下町絵巻(提案) 右近くん 風景カフェ とんだふうけい(高槻市富田) 波打ち際通信 たかつきええとこテラス 大阪・三大城下町日記 おしごと 今度はそっちですか紀行(大阪) すぃんきょ(くらしきにっき) しばらく旅に出ますにっき 通りでゆうておくれやすにっき 地震のこと 高槻ジャズストリートや♪ マチヤ・テラス通信(印刷物) 梅田の森(提案) 未分類 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
検索
ライフログ
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||